
「モテ方」のパターンを考えてみよう!
モテたいってよく聞くけど、本当にいいことなのだろうか。今回は心理学や社会学の知見から、モテ方を「カリスマ型モテる」「リーダーシップ型モテる」「恋愛ゲーム型モテる」の三種類にパターン分けして考察します。
モテたいってよく聞くけど、本当にいいことなのだろうか。今回は心理学や社会学の知見から、モテ方を「カリスマ型モテる」「リーダーシップ型モテる」「恋愛ゲーム型モテる」の三種類にパターン分けして考察します。
史上初の3冠に輝いたケン・リュウの傑作を7名のメンバーが読書会で徹底考察。母親の愛、父親の行動など普通に読んでいるだけでは気が付かない、複数名の話し合いならではの幅広い考察はきっとあなたの読解に役立つだろう。読書会が生むダイナミズムを是非体感してほしい。
どうしてみんな仲良くできないの?命令的規範と記述的規範の二つの概念を用いて、みんなで仲良くできない原因を思考実験をしながら哲学的に考察します。
人が失言をしてしまう理由は?本音と建前のダブルスタンダードはコントロールできるのか?本人が自覚すらできない「潜在態度」が原因ではないか。落胆するかもしれないが「潜在態度」を測定して頂きたい。誰もが失言のリスクにさらされている。
愛に初めて図式的な理解を与えたスウェーデンの神学者のA. ニーグレン。彼はアガペー類型とエロース類型を用いて説明している。今回は、プラトンにおける「エロース」について紹介し、プラトニック・ラブの本当の意味を考察する。
愛に初めて図式的な理解を与えたスウェーデンの神学者のA. ニーグレン。彼はアガペー類型とエロース類型を用いて説明している。今回はアガペーとは何なのか。アガペーが現れた歴史的背景と特質を説明する。
好きという感情はなんとなくわかるけど、実際に説明してみてって言われても分からないって人は多いと思います。今回は、エリクソンのアイデンティティ、タジフェルの内集団バイアスから好きを哲学的に考察します!
科学は、全てのことを解明してくれると世間一般では思われている。しかし、科学はホムンクルス、決定論、素朴実在論など様々な誤りを犯してきた。哲学者のデカルトやヒュームはそうした科学の誤りにブレーキをかけている。その概要を説明します!
哲学はしばしば科学の足を引っ張っていると言われるが、科学は実は哲学者のアリストテレスが体系を作ったものの一つである。科学の起源をさかのぼりながら、古代ギリシア哲学をもう一回考えなおして、哲学の意義を徹底考察します!
文系と理系はいつから存在するのか。どうしてに文系と理系に分けられているのか。「文系は、言葉の使い方が上手い」というステレオタイプはなぜ生まれるのか。心理学の「カテゴリー化」という観点から説明を試みる。